ギターの弦には、スチール弦とナイロン弦があります。
一般的なアコースティックギター(フォークギター)にはスチール弦、クラシックギターにはナイロン弦が使われていることが多いです。
また、ウクレレやギタレレなどはナイロン弦が使われています。
弦の素材の違いにより、音色、触った感覚、チューニングのコツなどに違いがあります。
音色の違い
【スチール弦】
スチール弦の方が、音量が大きく安定した音が出ます。
高音は、やや金属的な、きらきらしたよく通る音がします。
遠いフレットまで押さえるときに、素早く動かすと、弦の表面をこするキュッという音がしやすいです。スチール弦のアコースティックギターらしい音ですが、曲の雰囲気に合わせて、キュッという音が出すぎないように気をつけて弾くことがあります。
弾き語りなどにもよく使われます。
【ナイロン弦】
ナイロン弦は、柔らかい音がして、音量は小さめに聞こえたりしますが、弾き方によって遠くまでよく響きます。
音色の変化をつけやすいと言われています。クラシック曲やソロギターに向いていますし、弾き語りにも使われることがあります。
ナイロン弦の響き方は、雰囲気が出るので、ナイロン弦のギターを弾くときとスチール弦のギターを曲によって使い分ける人もいます。
ナイロン弦は、表面がツルツルしていることと素材の響き方の特性により、素早く左手を動かしたときのキュッという音がスチール弦よりも出にくいです。
触った感覚の違い
【スチール弦】
特に初心者の頃は、指先の皮がやわらかいので、スチール弦で練習するととても痛く感じます。
指先の皮が丈夫になったり、力を入れすぎずに弦を押さえるコツがわかってくると、指先が痛くならないようになります。
最初はスチール弦の中でも細いタイプに張り替えたり、ナイロン弦のギターで練習する方法もあります。
【ナイロン弦】
ナイロン素材の方が弾力があって柔らかく、3本の高音弦(G、B、E)はとくに表面がツルツルしています。
ナイロン弦は、弦の表面がツルツルしているので、押さえた指の先が痛くなりにくいです。
ナイロン弦は意外と太さはありますが、指先で押さえた時にスチール弦よりも柔らかくしなるので、同じ太さのスチール弦よりも痛く感じにくいです。
※ 関連記事
チューニングのコツ
【スチール弦】
スチール弦の方が伸び縮みしにくいので、チューニングが安定しやすいです。
スチール弦でも、弦を張り替えた直後は弦が伸びたり緩んだりしやすく、チューニングが低くなりやすいです。
【ナイロン弦】
ナイロン弦は伸びやすいので、チューニングが狂いやすく、こまめにチューニングが合っているか確認するようにします。また、新しいナイロン弦に張り替えたら、1週間くらいは毎日チューニングするようにすると、その後はわりと安定しやすくなります。
特にナイロン弦の新しい弦はチューニングしてもすぐに弦が伸びていって、音が低くなっていきやすいので、チューニングをこまめに合わせないと、きれいに響かず、ナイロン弦を苦手に感じてしまうかもしれません。
チューニングが合っていれば、ナイロン弦のギターの音色はとてもきれいで、味わいのある雰囲気が出せます。
もし、ナイロン弦が苦手に感じている人は、毎回練習の始め、曲の始めごとにチューニングを合わせてから弾いてみると、本来のナイロン弦の音の美しさに気がつきやすくなると思います。
まとめ
スチール弦は音程が狂いにくく、安定した音を出しやすいです。また、しっかりと大きな音量を出しやすいです。
ナイロン弦はこまめなチューニングが必要ですが、細かなニュアンスを表現しやすく、素材が柔らかいので指先が痛くなりにくいです。
どちらにも良いところがあるので、実際に弾いてみて表現したい曲に合った弦を選べれるようになるといいですね。
手元にスチール弦あるいはナイロン弦のギターがない場合には、音楽配信サービスやYouTubeなどでミュージシャンの演奏を聴いてみると、音色や弾いてみたい曲のジャンルが選べるかもしれません。
アコースティックギター用のナイロン弦もあるので、試しに弦を張り替えてみることもできます。
コメント