ギター

カルカッシ25のエチュードをこの1年間で25曲弾けるようになりたい(2025年)

2024年から少しずつカルカッシのエチュードを弾いています。最初はとても難しく感じましたが、少しずつ進めていくと、弾けないことはなさそうだという気持ちになってきています。TAB譜ではない楽譜を読む練習...
ギター

ギターの指板とフレットのお手入れ

ギターを弾いていると、フレットが錆びたり、指板に皮脂汚れがついたりしてきます。弦交換のときに、指板やフレットをきれいにすると、見た目につやが出るだけでなく、触った感じも良くなり、おそらく音もクリアにな...
ギター

リトルマーチンにアコギ用のナイロン弦を張ってみました

しばらくの間、エクストラライトゲージの弦(スチール弦の中で1番細いタイプ)で練習していましたが、今回の弦交換でアコースティックギター用のナイロン弦を張ってみました。以前からナイロン弦でも練習してみたい...
ギター

ギターを弾いていないときにできること

いつもそばにギターを置いて、いつでも練習できる環境が理想的ですが、日常生活をしているとギターで音を出せない時間があります。出かけていたりしてギターが手元になかったり、夜で音を出せないこともあります。ま...
ギター

メトロノームを使うと短時間で自分の実力を客観的に見れる

ある程度音を取れるようになってきたら、ゆっくりのテンポからメトロノームを使うことができます。ゆっくりのテンポでも、メトロノームに合わせて弾くと、間違えやすい箇所が出てきます。テンポを速くすればするほど...
ギター

上達を遅らせてしまう練習方法

全く無駄のない練習をするのは難しいように思いますが、上達するのを遅らせてしまう練習方法はあると思います。間違ったまま練習すると、良くない形で記憶してしまい、クセを直すのにかえって時間がかかってしまうこ...
ギター

ギターを小さな音で練習するには

たくさん練習したくても、まわりの人にうるさいと言われると続けにくくなるので、小さな音で練習できる方法について考えました。小さな音だけでなく、のびのびと大きな音を響かせる練習もその後必要になってくるので...
ギター

ギターの練習時間を効率よく使うには

ギターを趣味で弾く場合、楽しく弾くのが目的の一つなのですが、早くスキルアップすると、さらに楽しみが広がります。弾き方が全然わからなくて、指が痛い状態から、曲が弾けるようになって、どう練習すると良いかが...
ギター

ギターのスチール弦とナイロン弦の違い

ギターの弦には、スチール弦とナイロン弦があります。一般的なアコースティックギター(フォークギター)にはスチール弦、クラシックギターにはナイロン弦が使われていることが多いです。また、ウクレレやギタレレな...
ギター

ギターを1年間ほぼ毎日練習してどれくらい上達したか

ギターを購入してからはあまり弾かずに10年ほど年月が過ぎてしまいましたが、今度こそ弾けるようになりたくて、1年ほど前から練習に取り組んでいます。良かったことは、まず、1年続いたこと、指先が痛くなくなっ...