先日、チューニングをしているときにクラシックギターの弦が1本切れてしまいました。
ナイロン弦は錆びなくて長持ちすると思っていましたが、切れることもありますし、劣化もします。
ギター弦を6本全て交換しようかと迷いましたが、クラシック弦の交換が難しそうだったので、ほかの弦はまだ大丈夫そうだったので、今回は切れてしまった4弦のみ1本交換することにしました。
クラシックギター用のナイロン弦は、1本ずつでも購入することができます。
クラシックギターのナイロン弦は4弦が切れやすい

通販サイトのレビューを見てみると、「クラシックギターの4弦は切れやすいので購入した」という人がいました。
いろいろと調べていくと、金属が巻かれている巻き弦の中で、一番細いからだとありました。
切れた弦を見てみると、巻かれている金属の部分ではなくて、中のナイロンの部分が切れていました。
4弦は、細いけれどしっかり引っ張られるので、時々切れるのでしょう。
切れたのは、ちょうどナットのあたりです。ほかの、フレットに当たる部分の金属で巻いてある部分にもたくさん跡がついていました。

ナイロン弦はスチール弦よりも伸びやすいので、チューニングしていくうちにフレットに当たる位置が変わっていきます。
弦がフレットに当たってできた跡を見て、こんなに弦が伸びたのだな、ということが見てとれました。
いつまでも伸び続けるのではなく、途中で切れることがあるということもわかりました。
ナイロン弦の弦交換

最初に張られていた弦の端は、隣の弦を巻くときに一緒に巻かれていて、外れにくいようになっていました。
一本だけ取るときに、となりの3弦を緩めると、外すことができました。
新しい弦の、サドル側の弦の巻き方が少し難しかったですが、クラシックギターの弦交換ができました。
アコースティックギターの弦交換と、巻き方のコツが違ったりするので、クラシックギターの弦の巻き方を調べてから交換すると良いと思います。

アコースティックギターの弦の端にはボールがついていて、ひっかけるだけで大丈夫なので、アコースティックギターの弦交換の方がしやすかったです。
クラシックギターの弦は、まっすぐな弦のみで何もついていないので、巻き方にコツが要ります。
ナイロン弦の弦交換は、最初は1本ずつすると、隣の弦の巻き方などを参考にしながらできます。
よく見てみると、ほかの弦も傷などがついていたりするので、次回は6本まとめて交換したいと思っています。
クラシックギターの弦の交換頻度
本格的に取り組むには、1~3か月ごとに弦を6本とも交換すると良いと言われていますが、趣味で弾くのであれば、もう少し長く弦を使っても良いかと思っています。
弦交換をした直後は、弦が伸びやすく、チューニングをこまめにする必要がありますが、張りのある良い音がします。
弦の伸びが落ち着いてからも、ナイロン弦は伸び縮みしやすいので、こまめにチューニングしましょう。
※ 関連記事

まとめ
ナイロン弦は、4弦が切れることがあるということがわかりました。
今回、弦が切れてびっくりしましたが、わりとよくあることのようなので、安心しました。
クラシックギターの弦の交換は難しそうなので、なるべく弦交換を遅らせたかったのですが、今回はまず1本交換することで練習になりました。
ナイロン弦も劣化するので、定期的に弦交換した方が良い音になるので、これから弦交換もしつつ、クラシックギターを続けていきたいと思います。
【クラシックギター用の4弦のみ(1本)】
今回、弦交換に使用したヤマハのクラシックギター用のナイロン弦の4弦です。
※ 関連記事


コメント