弾き方・練習

弾き方・練習

ミュートして余分な音を出さないようにする

ギターは弦が6本あるので、鳴らしたいと思っていない弦に指が当たって余分な音が出てしまうことがあります。余分な音は、弦に軽く触れてミュートすることができます。ミュートというのは、余分な音が出ている弦に指...
弾き方・練習

いろいろな曲を弾く練習で身につくこと

ギターの上達につながる方法として、「同じ曲の完成度を上げて演奏技術を身につける」練習と、「いろいろな曲を弾いて技術の幅を広げる」練習という、タイプの違うアプローチ方法があります。完成度を上げるには、き...
弾き方・練習

歌えれば弾ける

ギターやその他の楽器を弾くにあたって、「歌えれば弾ける」という言い方があります。楽器を使わずに歌うことができれば、楽器でも同じように弾くことができるということです。自分でイメージできることは実現できる...
弾き方・練習

演奏や練習に必要な集中力を鍛えるには

自分の演奏を録音してみるようになって、一曲を通して音やタイミングを間違えずに弾くのは難しいと感じました。短い曲であれば、1曲弾くのに2〜3分しかかかりませんが、集中できているかが、演奏に大きく影響しま...
弾き方・練習

Aのコード(A,Am,A7,Am7,Asus4)を覚える

Aコードは、ベース音がA(ラ)の音になっているコードです。Aコードと、Amコードのグループ(A,Am,A7,Am7,Asus4)の一般的な楽譜とコード音をまとめました。AコードAの基本となるコードです...
弾き方・練習

ギターのヘッド側をもう少し上向きの角度で構えると弾きやすくなるかも

ギターを弾いていて、どうしても左手の指が届きにくい場所があったり、手首が痛くなったりして弾きにくいと感じるときがあるかもしれません。そんなとき、ギターを構える角度を変えるだけで弾きやすくなることがあり...
弾き方・練習

自分の演奏を録音、録画してみて分かること

「自分の演奏を客観的に聴くのは難しい」とよく言われます。それは、自分の欠点や弱点に向き合わないといけないからかもしれません。理想の通りに弾けるようになるまでに、いろいろと練習と経験が必要になります。た...
ギター

暖房などで室温が変化するとチューニングが狂いやすい

冬の時期には、暖房をつけたり消したりすることがありますね。このような室温の変化でギターのチューニングがずれやすくなります。室温の変化があるときには、こまめにチューニングを確認すると良いと思います。寒い...
弾き方・練習

楽譜を見ないで弾ける曲を持って、表現力をつけよう

ギターを始めてから早めのうちに、楽譜を見なくても弾ける曲やフレーズを持てると、楽しく練習を続けやすくなると思います。また、暗譜して弾ける曲があると、練習の合間に弾いてリフレッシュできますし、誰かに聞い...
弾き方・練習

ギターで指弾きするときの右手のピッキングの強さ

ギターは、弦を右手ではじくと音が出るシンプルな仕組みですが、どれくらいの強さで弾くかで音の出方がだいぶ変化が出ます。弾き始めてみると、意外と力を入れずに弾くほうがきれいに響きやすいことに気がついたりし...
タイトルとURLをコピーしました