弾き方・練習

弾き方・練習

演奏や練習に必要な集中力を鍛えるには

自分で練習している曲を録音してみるようになって、一曲を通して音やタイミングを間違えずに弾くのは難しいと感じました。2~3分の曲を弾いているときに、集中できているかが、演奏に大きく影響します。「今度こそ...
弾き方・練習

Aのコード(A,Am,A7,Am7,Asus4)を覚える

Aコードは、ベース音がA(ラ)の音になっているコードです。Aコードと、Amコードのグループ(A,Am,A7,Am7,Asus4)の一般的な楽譜とコード音をまとめました。AコードAの基本となるコードです...
弾き方・練習

ギターのヘッド側をもう少し上向きの角度で構えると弾きやすくなるかも

ギターを弾いていて、どうしても左手の指が届きにくい場所があったり、手首が痛くなったりして弾きにくいと感じるときがあるかもしれません。そんなとき、ギターを構える角度を変えるだけで弾きやすくなることがあり...
弾き方・練習

自分の演奏を録音、録画してみて分かること

自分の演奏を客観的に聴くのは難しいとよく言われます。それは、自分の欠点や弱点に向き合わないといけないからかもしれません。このように演奏したいというイメージ通りに弾けるようになるまでに、いろいろと練習と...
ギター

暖房などで室温が変化するとチューニングが狂いやすい

冬の時期には、暖房をつけたり消したりすることがありますね。このような室温の変化でギターのチューニングがずれやすくなります。室温の変化があるときには、こまめにチューニングを確認すると良いと思います。寒い...
弾き方・練習

楽譜を見ないで弾ける曲を持って、表現力をつけよう

ギターを始めてから早めのうちに、楽譜を見なくても弾ける曲やフレーズを持てると、楽しく練習を続けやすくなると思います。基礎練習のほかに、暗譜して弾ける曲があると、練習の合間に弾いてリフレッシュできますし...
弾き方・練習

ギターで指弾きするときの右手のピッキングの強さ

ギターは、弦を右手ではじくと音が出るシンプルな仕組みですが、どれくらいの強さで弾くかで音の出方がだいぶ変化が出ます。弾き始めてみると、意外と力を入れずに弾くほうがきれいに響きやすいことに気がついたりし...
弾き方・練習

カルカッシ25のエチュードをこの1年間で25曲弾けるようになりたい(2025年)

2024年9月頃から少しずつカルカッシの25のエチュードを弾いています。最初はとても難しく感じましたが、少しずつ進めていくと、弾けないことはなさそうだという気持ちになってきています。TAB譜ではない楽...
弾き方・練習

ギターを弾いていないときにできること

いつもそばにギターを置いて、いつでも練習できる環境が理想的ですが、日常生活をしているとギターで音を出せない時間があります。出かけていたりしてギターが手元になかったり、夜で音を出せないこともあります。ま...
弾き方・練習

メトロノームを使うと短時間で自分の実力を客観的に見れる

ある程度音を取れるようになってきたら、ゆっくりのテンポからメトロノームを使うことができます。ゆっくりのテンポでも、メトロノームに合わせて弾くと、間違えやすい箇所が出てきます。テンポを速くすればするほど...