カルカッシ25のエチュードNo.11を弾いてみました

カルカッシNo11
カルカッシNo11
記事内に広告が含まれています。

カルカッシ25のエチュードのNo.11は、2つのメロディーのかけ合いのような構成になっています。

和音はほとんど出てこないのですが、メロディーを歌うように弾き込むことが大切です。

また、高音のメロディーと低音のメロディーが入れ替わるところで、前の音が終わって休符になっているので、余分な音を消す「ミュート」というテクニックを使うと、すっきりとして、それぞれのメロディーが際立つように演奏できます。

ミュートするためには、弦を軽く触って響きを止めるという動作が必要になります。

メロディーを弾きながら、出さない音のためのミュートする動きをさりげなく入れることが、難しかったです。

NO.11は、ミュートを自然に入れる練習になると思います。

カルカッシ25のエチュードNo.11を弾いてみました

2025年9月23日録音

カルカッシNo11の練習

難しかったところ

前のメロディーが終わったら、ミュートして音の余韻を残さないようにするところが難しかったです。

最初のうちは、ミュートを全くせずに、全部の音をそのまま響かせていましたが、そうすると音が混じりすぎて次のメロディーの印象が薄くなってしまいます。

ミュートに慣れないと、ミュートをする動作をする間に弾いているメロディーのタイミングがずれてしまうので、ミュートするタイミングや、弦への触り方にコツが要ります。

また、メロディーが入れ替わるタイミングで、音が離れていると、音が取りにくいところがありました。

ミュートの仕方

このエチュードNo11の場合、ミュートがとくに必要なのは低音弦です。高音弦のほうが、位置的に右手を少し下げることでミュートしやすいですが、低音弦はミュートでさわりづらいですし、低音の響きは大きく聞こえて目立ちます。

低音弦のミュートは、ミュートするタイミングを決めておくことにしました。

次のメロディーが入るタイミングで、ミュートする弦も同時にさわることにしました。

最初は、音を止めようと思って弦に触ったあと指を離していましたが、そのままその弦に親指を乗せたままにしておくと、次にまた低音弦を弾きやすくなるので、次の音を弾く準備を兼ねて親指を乗せておくという感じでミュートすることにしました。

響かせない弦の上に指を乗せて待機することで、適度なミュートと、スムーズな低音弦の音出しができると思います。

響きすぎるときにはミュートして、余分な響きを消すことができるのが、ギターならではの手法だと思います。

思い切って音を大きく出しても、音が響きすぎるならミュートして音を止めることができるので、音をコントロールしやすくなり、すっきりさせたりメリハリのある演奏ができます

音を響かせる、大きな音を出すことだけでなく、音が響くのを止めることも、聞き心地の良い演奏につながるので、ミュートが上手になると演奏の幅が広がると思います。

※ 関連記事

ミュートして余分な音を出さないようにする
ギターは弦が6本あるので、鳴らしたいと思っていない弦に指が当たって余分な音が出てしまうことがあります。余分な音は、弦に軽く触れてミュートすることができます。ミュートというのは、余分な音が出ている弦に指...

まとめ

カルカッシ25のエチュードのNo.11は、ミュートの仕方を考えるのに、ちょうど良い曲だと思いました。

ミュートができるようになると、レベルアップにつながります。

これ以前の曲でも、休符があったりして伸ばす必要のない音などをミュートすることで、さらに上級者の演奏になると思います。

まだいろいろと弾き方で直すべきことがありますが、次の曲の練習に入ろうと思います。

カルカッシ25のエチュードの楽譜

※ 関連記事

カルカッシ25のエチュードを弾いてみた一覧
カルカッシ25のエチュード(Op.60)の練習をしていて、全曲弾けるように少しずつ録音しています。上手く弾けていない部分もありますが、ある程度通して弾けるようになったところで録音することにしました。も...
シェアする
siroをフォローする
siro
この記事を書いた人

ギターでいろんな曲を弾けるようになりたくて、これまでほとんど弾けないままでしたが、2023年よりギター練習を再開しました。80年代生まれです。バイオリン経験があります。ギターを弾くのに必要なことや学んだことなどをサイトに載せていきます。

siroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました